今回は簡単!プラグインを使ったワードプレスのバックアップについてご紹介します。
例えば、ワードプレスで作ったサイトを大幅にリニューアルしたい時。万一に備えて以前のバージョンのサイトのバックアップはとっておきたいですよね。
あるいは、日々の何気ない更新の際に誤って必要なデータを削除してしまった場合も、バックアップをとってあれば安心です。
そんなワードプレスのバックアップに関するお悩みをサクッと解決してくれる便利なプラグイン、「UpdraftPlus WordPress Backup Plugin」の使い方をわかりやすく解説していきます。
UpdraftPlusとは?
UpdraftPlusとは、「バックアップと復元を簡単に」と謳っているワードプレスのバックアップ専用のプラグインです。
キャッチコピーの言葉通り操作方法はとても簡単で、手動でのバックアップはもちろん、自動予約のバックアップも可能。この一つがあればいざという時に安心という優れものです。
大切なワードプレスサイトを守るためにもぜひいれておきたいプラグインです。
もっと詳しく知りたい!という方はこちら:UpdraftPlus WordPress Backup Plugin – WordPress プラグイン | WordPress.org 日本語
UpdraftPlusのインストール
では早速UpdraftPlusのプラグインをインストールしていきましょう。
まずはワードプレスの「プラグイン」から「新規追加」を選びます。

“updraft”と検索しましょう。

以下の”UpdraftPlus WordPress Backup Plugin”を探し、「今すぐインスト―ル」をクリックします。

インストールした後、「有効化」します。

これでインストールは完了です。
バックアップの準備
続いてバックアップをとる前の準備をしていきます。
ワードプレステーマの整理
インストールしているテーマの数が多いと、データは重くなり、バックアップをとるのに時間がかかってしまったり、エラーが出たりしてしまいます。
そこで、バックアップをとる前に使用しないテーマをアンインストールしましょう。
【テーマのアンインストール方法】
- ワードプレス管理画面左側のメニューから「外観」>「テーマ」を選択する。
- テーマ一覧が表示されるので、使用していない、今後も不要のテーマを選ぶ。
- テーマ詳細画面の右下に表示される「削除」をクリックする。
バックアップの取り方
それではいよいよワードプレスのバックアップの手順を見ていきます。
UpdraftPlusがきちんと有効化されていれば、ワードプレスの管理画面、上部のメニューにUpdraftPlusが登場しているはずです。
プラグインをいれると通常は左側のメニューバーに追加されますが、UpdraftPlusは上部に追加されます。私は最初見つけられずにうまくインストールできていないのでは?と困ってしまいました。お気をつけください!
UpdraftPlus>「バックアップ/復元」をクリックしましょう。

「今すぐバックアップ」からバックアップデータを作成
UpdraftPlusの画面に出てくる「今すぐバックアップ」をクリックします。

すると、以下のような画面がポップアップするので、最初の2つのチェックはつけたまま、3つめは任意でチェックをつけましょう。(3つめはチェックをつけないと保持期限が来ると自動削除されます)。

右下の「今すぐバックアップ」をクリックします。
すぐにバックアップが開始されますが、この作業はサイトのデータが重いと時間がかかる場合がありますので焦らずに待ちましょう。
無事に終わると、以下のような画面に遷移します。

これでひとまずバックアップデータが作成されました。
バックアップデータをダウンロード
続いて、作成されたバックアップデータをローカルにダウンロードします。
方法はとても簡単。
作成された以下の五つのバックアップデータを順番にダウンロードしていくだけです。

該当のデータをクリックすると以下の画面が出てくるので、「お使いのコンピューターにダウンロード」をクリックします。

これを5回繰り返します。
せっかくバックアップデータを作成しても、必要な時に手元にデータがなければ意味がありません。
忘れずに5つ全てをダウンロードしておきましょう。
これで無事バックアップを保存することができました。
復元の仕方
バックアップデータは使う機会がないに越したことはないかもしれませんが、必要になる時ももちろんあります。
その際にどのようにデータからサイトを復旧するのか?次はその手順を解説していきます。
バックアップデータを復元すると、現況のワードプレスサイトは全て【上書き】されます。
現況のサイトが不要であればそのままデータを復元してもOKですが、念のためこのタイミングでもサイトのバックアップをとっておくと良いでしょう。
万一復元したサイトが思っていたものと違ったり、やっぱり復元前の方が良かった、などの場合にも安心です。
それでは気を取り直してバックアップデータの復元手順です。
バックアップデータをアップロード
ダウンロードしておいた5つのバックアップデータを今度はアップロードしていきます。
ワードプレス上にバックアップデータが残っていれば、ローカルからのアップロードは不要です。次の「復元」までスキップしてOKです。
UpdraftPlus画面の以下の「バックアップファイルをアップロード」をクリックし、該当のファイル5つをアップロードします。

アップロードが成功すると、以下のようにバックアップ一覧にアップロードしたものが追加されていきます。

5つ分終われば、アップロード作業は完了です。
復元
復元の仕方もとても簡単。以下の「復元」をクリックします。

続いて以下の画面に遷移するので、5つ全てにチェックをつけて「次へ」をクリックします。

次の画面で「復元」をクリックします。
これでサイトにバックアップデータが反映されます。
ワードプレス管理画面左上の「サイトを見る」からきちんとサイトが復元されているかを確認しましょう。
定期的なバックアップの取り方
これまでは手動でバックアップをとる方法を見てきましたが、Updraftは定期的に自動でバックアップをとる機能もあります。
その使い方をご紹介します。
バックアップスケジュールの設定
まずは、UpdraftPlus画面から「設定」を選択しましょう。
その後、以下の通り「ファイルのバックアップスケジュール」及び「データベースのバックアップスケジュール」を設定していきます。

頻度等は任意で設定してOKですが、「ファイルバックアップ」は画像やテーマなど、重いデータが含まれるので、頻度を低めにしてあります。
一方、「データベースバックアップ」は投稿記事やカテゴリー等が含まれ、データは小さめなため、頻度を高めにしておくと良いでしょう。
保存先の設定
続いて、作成したバックアップデータの保存先を選択します。
様々な選択肢がありますが、馴染み深くて比較的使いやすいのは「Dropbox」「Google Drive」「Microsoft OneDrive」あたりでしょう。
もちろん、ご自身が使いやすいものを選べばOKです。
使うものをクリックします。
その後、選択した保存先によって必要な設定事項が出てきますので入力していきます。

その他の設定はいじらずにOKですが、「バックアップするファイル」の設定で、全項目にチェックがついていることを確認しましょう。
最後に「変更を保存」をクリックします。

以上で定期バックアップの設定は完了です。
まとめ
以上、今回はUpdraftPlusというプラグインを使用したワードプレスのバックアップ・復元の方法を見てきました。
大切なウェブサイトを守る上でも、ぜひ導入したいプラグインです。
私はサイトをアップデートする途中で、「やっぱりこの変更はやめよう」と方針を転換した際に、バックアップをとっていなかったために以前のものを一部作り直さなくてはいけなくなり苦労しました…。そんなことにならないよう、ぜひこまめにバックアップをとっていきましょう!